
サクセスニュースSuccess news
2025/11/05
稲刈りが始まり秋らしくなってきました。すぐに祭りです
10月の予定
9・10日 乾城中・書写中 中間テスト
12・13日 中間対策授業9時から12時
16・17日 増位中 中間テスト
10月生まれの人
西井先生だけです
「暑さ・寒さも彼岸まで」昔の人はよく言ったものですが本当に朝夕は涼しくなりました。稲刈りが始まりました。昨年のように「米騒動」を見込んでかどうか、今年の米の値段は約1.6倍になります。農家を助けてもらいたい気もしますが。JAは30kg1袋当たり19500円で出しています。びっくりです。昨年より6000円高いです。TVでは自民党総裁が誰になるかばかりを報道しています。毎回行われる内輪もめ。うんざりです。国民のためにどういう政治をするかでなく自分が総理になりたいという人ばかり。アメリカや中国は誰がなっても同じとばかり全く気にかけていないようです。
広嶺中は9月の17・18日に中間テストをやっています。他の中学は10月9・10が城乾・書写中、16・17日が増位中です。対策授業をどうするか考えています。
阪神優勝 アイスの日
阪神が優勝したら「ハーゲンダッツの日」ということでみんなでアイスを食べることにしています。「ハーゲンダッツ」と
言っているにも関わらず、アイスを買いに行った人は自分が食べたいものを選択。特に面白かったのは中2で、全員で買いに行ってみんな箱ものを買ってきたことです。雪見だいふく9個入やガリガリ君9本入りとか。こちらのほうが安いからと先生の懐を気にしてくれて・・・。一番面白かったのは16本入りの棒付きの箱入りを買ってきてなんと一人で13本も食べた女子。1本が細いといえ、おなかを心配しました。CSシリーズで勝って日本一になればチャンスはもう1回あります。
スマホの影響か近視が増えています。
小学生は4割、中学生は6割、高校生はなんと8割の人が近視だとか。これはやはりスマホ病といってもいいと思います。
あの至近距離でずっと画面を見ていたら近視になりますね。気を付けたいものです。
レモン彗星近づく
2025年1f月にアメリカのレモン天文台で発見された新しい彗星が最接近するのは10月。日没後に西の空低くに見えます
緑の尾を引く彗星です。次回、地球に接近するのはなんと1000年後とか。まさに1生に1度の彗星ですね。
朝ドラ」あんぱん」終了しました
アナパンマンの生みの親、やなせたかしさんの生涯。小さい子は丸いものが好きなのでドラえもんとアンパンマンは人気があります。1つのアニメの作品でシリーズものとしても登場するキャラクターはギネス記録。ギネスに認定されたときはまだ
1700種でしたがその後も増え続けて今や2400種にも。中でも名犬チーズだけがしゃべれないことや犬はこのチーズだけという
のも面白いことです。私は何度やられても不屈の精神のバイキンマンが大好きです。「何のために生まれて何のために生きるのか」とううフレーズは考えさせられます。私の母校の白陵の創立者である。三木省吾校長は「人間としての自己の存在を自覚し生きていた証を残して生涯を終われ」といつも言っていました。新しく始まった「ばけばけ」は小泉八雲(ラフカヂオ・ハーン)の話です。また楽しみにしています。
ノーベル生理学・医学賞 坂口 志文さん 大阪大学特任教授
今年のノーベル生理学・医学賞に坂口 志文さん、メアリー・ブランコウ博士(アメリカ)フレデリック・ラムズデル博士の3人が決まりました。メアリー博士はシステム生理学研究所。フレデリック博士はソノマ・バイオセラピューテックス社の方です。授賞理由は「末梢免疫寛容に関する発見」です。これは免疫系が体を傷つけるのを防ぐ機能のことだそうで、坂口教授はその働きをする「制御性T細胞」を発見しました。アメリカの2博士はマウスの実験で「FoxP3」と名づけた遺伝子に異変があると自己免疫疾患を引き起こすことを確認しました。これらの発見により癌や自己免疫疾患の開発が促進されました。説明を聞いても何のことかさっぱりわかりませんが、医学の進歩にまた日本人が尽力したことになります。
リチウム電池を使ったものに注意
小型軽量で何回も充電が可能なためにスマホ。モバイルバッテリー、簡易扇風機などに多く使われていますが、爆発事故や発火による火災事故など昨年でも2300件を超える事例が報告されています。処理方法も自治体により異なるためにゴミ処理施設で発火したり、ゴミ回収車の中で発火したりしています。私もスマホを充電しながら休みますが、危険なことらしいです。
充電中はその場を離れないこと、就寝中に充電しないことが大切です。お互い気を付けましょう。


